がんばれ現場監督 ~日常の当たり前を支えるために~ 先日、ロングレール更換の現場に行きました。 その手順は、次の通りです。 ①1本25mのレールを工場で50mに溶接し、夜間にレール運搬車(モーターカー)を用いて現地に運搬。 ②別の日に、それを現地でさらに溶接して、今回の施工延長に合わせて1本300mのロングレールにする。...
がんばれ現場監督 ~ドロくさい?上等だ~ 建設現場では、一般のオフィスワークと比べて危険なことが たくさんあります。 それゆえ「安全第一」というスローガンを掲げて、 安全管理に注力しています。 そんな安全管理や安全の教育をする中で、 いろんな理論やシステム、ルールも駆使されるのですが、...
がんばれ現場監督 ~ヒヤリハット体験を生かす~ 「1:29:30」これはハインリッヒの法則といって、 有名な数字です。 一つの重大災害の背後には、29の軽微な災害があり、 その背景には300のヒヤリハットが存在するというものです。 このヒヤリハットをなくしていけば、現場で起きる事故や 災害を減らせるといわれています。 でも、現場は生き物です。...
がんばれ現場監督 ~注目すべきは、事故発生件数ではなく、災害が起こらなかった件数~ 安全衛生管理をしていると、どうしても労働災害や 事故の件数にこだわってしまいます。 確かに災害や事故は少ない方がいいです。 その数字も一つの指標です。 でも、労働災害が前年比より増えたからといって、 安全管理が機能していなかったというわけではありません。...
がんばれ現場監督 ~建設愛が止まらない~ 数ある世の仕事の中には、形の残るものと残らないものがあります。 もちろん、どちらの仕事も尊いものです。 その中でも、建設業は形に残る仕事です。 しかも、つくるものがとてつもなく大きいです。 グーグルアースを使えば、自分が造った作品が人工衛星からでも 見えるくらいにデカいです。...
仕事において、三面等価の原則というものがあります。 それは「権限」「責任」「義務」は同じ比率で 大きくなっていくというものです。 権限だけ大きくなって責任や義務を果たさない 不当辺三角形では、身の丈に合っていないということです。 この正三角形は、その中心を培ってきた経験や能力によって つくられます。...
プロフェッショナルに贈る金メダル? 今般、作友会の皆さんに「金メダル」ならぬ 「金のヘルメットステッカー」を贈らせていただきました。 その意図は、モノづくりのプロフェッショナル集団としての 誇りとそれにふさわしい技術力と人間性を有した皆さんを たたえるためです。 その金メダルにふさわしい姿で子どもたちを魅了し、...
ゴミを拾うことは幸運を拾うこと ある若い現場所長がいます。 彼は、現場を巡視するたびにビニル袋を持って、 ごみを拾いながら見て回っています。 そんな彼の姿を見ながら、エライなーと思いながら、 ふと昔を思い出しました。 僕が若い頃は、まだ職人さんたちは現場で 当たり前のように喫煙していました。 当時は 「くわえたばこ禁止」...
足場の倒壊災害防止のために 崩壊・倒壊災害は、建設現場の三大災害の一つです。 一旦起こると、それだけ甚大な被害規模になると いうことです。 中でも、足場の倒壊災害は、サイト内だけではなく、 一般の人や周辺交通などのインフラを巻き込む 大惨事にもなりかねない災害です。 日本では、地震、台風、豪雨、大雪などの...
読むと元気になれるストーリー(1) ~やる気の正体~ (今日の登場人物) 上司:含蓄深い(?)50代のビジネスマン Aくん:20代後半の部下。いつもはやる気満々だけど 今朝はなんだかテンション低め --------------------------------------------------------------------------- 連休明けのその日、A君はなんだか眠そうな目をして 生あくびを連発していました。 熱は...